スピーチロック研修
11月は、スピーチロックに関する研修を行いました。
スピーチロックは、利用者様への「ちょっと待って」や「動かないで」「早くして」などの言葉による拘束のことです。
これらの言葉による拘束は、言葉を発している本人(介護職員)に自覚がない場合が多いことが大きな問題とされています。
今回の研修では、改めて理解したり自覚するためにも、普段使っているどのような言葉がそれにあたるのか、また改善するためには何をすればいいか、など職員同士でグループごとに話し合ったり意見・考えを出しあったりしました。
改めて普段の言葉遣いなどを振り返る良い機会となりました。
またスピーチロックの根本的な予防対策として、
“介護”現場で起こることとして限定的に考えるのではなく、自分たちの生活・日常と結びつけて考えること、学校・職場でおこるようないじめと同じことだと捉えることが大切だということを学びました。
施設は、利用者様にとっては、日常・生活のすべてで、そこでの暮らしが制限されたり不快に感じたりすることは生活のすべてが脅かされることにつながります。
そのため、スピーチロックだけでなく、そもそも言葉を発しにくくするような、話しかけにくい雰囲気・態度をとることや、聞こえなかったふり・無視をすることは一番あってはならないことだと自覚することが必要です。
今回の研修での話し合いや学びを機に、全員が再度意識をし、利用者様が毎日快適に過ごしていただけるよう意識していきたいと思います。